2010年12月14日火曜日

12/14覚書

・CSSタグの解説。
・HTML+CSSでサイトを作ってみよう~
TIPS
地味に混乱;
HTML / XHTML入門〜上位階層へのリンク

CSSの各階層のリンクにてこずった;
今回の場合はindexはcss/mystyle.cssだった…マジぎりぎりで決まった;
ほかページは../css/mystyle.cssで普通に出た;;
文字幅padding left/right
<h1>で空白が出る→ググったページ消えた;まあいいか。後日追記予定。
12/15追記→<h1 style="margin-bottom:0">でいい感じ。ただCSSにもh1指定必要
練習サイト

view source with

ソース見やすくするのかなーと。
live http headers
使い方と解説はこちら  もっと細かいのはこちら
CraftLaunch
ランチャーソフトってなかなか使わないけど、これは便利そうだなぁ。
ESCで未入力→時計になるよ。
ショートカットドラッグでソフト登録可能。
ID Manager
ID/Pass管理。ネットワーク上で共有できるから楽っちゃ楽。
eclipse、XAMPP
Pleiades All in One 日本語ディストリビューション (zip) ダウンロード

PHP、MySQL…、だよね。
とりあえずサーバー起動させてスタートアップ登録…したいが重いんだよなぁ;
localhostでとりあえず初期画面開けた。
予想としてはeclipseでソースコード書いて、XAMPPで見る、動かすなんだろうなあ。
PuTTY
Windows上で動作するSSHクライアントだそうな。まだ意味不明……。

いよいよ本格的なPHP/SQL講座になってきますた。明日もがんばるぞー!

2010年12月13日月曜日

12/13覚書

・各アプリをstartupに登録。楽をしよう。
・クライアントとサーバー、ネットワークについて
サーバー用OS Windows2003やLinux Fedra cent OS Deban
サーバーソフト WEB Apache
DBサーバーソフト my SQL
FTPサーバーソフト
・PC呼称変更。以降統一。
 ユーザー側 クライアント 企業側 ホスト
・ TCP/IPでデータのやり取りが行われる(超大雑把)。WEBはport80を使用。
 mailも同じだが暗号化が入るので初期値はいらない子。
・WEBでクリックする行為をHTTPリクエスト、サーバーが返す処理をHTTPレスポンス
・HTTPとHTMLの言葉の意味。HTMLがHTTPを通りますよ、と。詳しい意味はググれ。
・PING打つの久々~
 昔は散々お世話になりましたw
・FFFTPインスコ。ローカルはc\1213
10数年ぶりの利用だけど変わってないなぁw
無料で広告入らないスペース探すの面倒だった~><
 あとなぜか小文字でjpgうpするのに大文字になってて非表示とかね。いまだに謎。
・Adobe Reader入れ忘れてたのでDL
・いちおLhaplusも最新版インスコ
・ブログよりもtwittrが気楽。なんでTwit導入。
・phpはWEBサーバーがレスを返すのでブラウザ&ローカルで直接は見れない。
 Apache等いれてから初めて表示可能。
・XHTMLソース講釈
<!--覚書タグ-->←このテキスト量でページの半分ぐらい使うよねw
・タグ読み方
HTMLタグの読み方辞典 -CoolWebWindow-

・あと基本タグとか。イントラ作成初期にお世話になったところ~
【HTMLタグの簡単検索】TAG index - ホームページ作成情報
・headでFont宣言は一番最初に。まあテンプレ。
つか基本以外のテキスト使うとかえって見づらいんだよね;

・tableタグ解説。消えつつありますが。重いしcssでdivが便利だからね。
ようやくIdとclassの違いがわかった…。
<div Id=></div>がhtmlのId。1ページに一箇所だけ。body関連入れとくと楽。
<div class=></>がclass。タイトルやナビバー等のコンテンツ用。
基本講座斜め読みしたけどわかりやすかった。
<DIV>をタテヨコに段組していこう -2step脱テーブルスタイルシートCSSレイアウト講座-
そういやあタグの文字基本小文字だよね、まだ。大文字ってなんか気持ち悪い・・・。
・addressタグ Copyright © 2010 MIS. All Rights Reserved.
2010~のところは企業名。Copyright © とAll Rights Reserved.が著作権ありますよーって宣言です。
とほほのHTMLはHTML4向けなので/閉じだけ気をつけませう。
・cssコメ/* 内容 */ これもなつい~
・CSSから色見本に。16進数ていうかR**G**B**で色度合い変えられるよ~。
チラ見の色見本 WEB色見本 原色大辞典 - HTML Color Names
・font-familyは指定したい順で記述。最後はsans-serif(どのPCでも対応可)
・Idで指定したwidth属性のサイズ内でclassのwidthの大きさを決める。flort属性でleft、rightどちらかに回り込む。
・display :inline;で水平バー作成。テンプレをこつこつ作っていくか、サイトで探すか。
 うん。サイトで探します。今日載せたリンクの中に商用利用も無料のテンプレサイトあるんです。
 興味ある方は探してみてくだされ。

2010年12月10日金曜日

週末まとめ

RSSの追加ひとまず完了。
しかし時系列に沿って事項を書き出す能力がやヴぁいレベルまで低下・・・。
文章作成もなんだかなー。毎日やれば多少戻るかな?

習い事覚書12/10

Fierfox導入→Gmail取得→Thunderbird導入→Evernote導入→座学以下分→ブログ作成→座学→ブログ投稿いまここ
WEB閲覧の仕組み
サーバー(HTML/PHP)――DNS――PC(HTMLで表示された情報を閲覧および利用)
  |―DB(PHPでデータを呼び出す)

SEO
とは【Search Engine Optimization】 - 意味/解説/説明/定義
yahooはかつて申請式だった。ポータルサイトで申請式というのも今から見ると非効率だなあ。
代わってGoogleが検索ロボットエンジンで自動収集すると飛躍的にヒットしやすくなり、検索は結果Googleの一人勝ち。
2010年11月にyahooも検索エンジンをGoogleに変更。

SEO対策
<meta name="keywords" content=""/>検索エンジンにヒットさせる為のタグ
<meta name="description" content=""/>ヒット後の解説文(必ずしも出るわけではないが有用)
HTMLのメタ情報、整理された構築→内部対策 他サイトからの紹介、相互リンク、被link→外部対策
GooglePageRank、はてなブックマーク(同日のリンク過多は垢BANのようだ)、
デリシャスで被link補完→魅力あるコンテンツが必要。
ロングテール - Wikipedia
オンライン小売店がニッチ商品を幅広く売ることで売り上げを向上させる理論。
ただし、ニッチ商品を保持できるだけの企業体力やある程度のターゲットを絞らないと
死に筋になる。
アクセス解析 GoogleAnalytics Google Analytics | 公式ウェブサイト
アクセス解析に便利なFirefoxアドオン10選
面白そうなの
フリーで使えるPHP+MySQLで構築されたショッピングカートシステム「Zeuscart」
SBMカウンタ http://miniturbo.org/products/sbmcounter/
RSS今まで一度も使ったことがなかった。
ニュースソースにもうちょっと歩み寄ろう…。

とりあえず。

11/15島きち丸カワハギ


自己ベスト27cm。沖上がり後そこのファーストキッチンで撮影w